※随時更新します!
国内取引所のビットフライヤー(スマホ版)でビットコインが欲しい場合は…
- ビットフライヤーに登録し本人確認から何から全て済ませる
- 下のメニュー「入出金」をタップ
- 出てきた銀行口座宛てに日本円を入れる
- 日本円が反映されたらホーム画面真ん中の取引所にある「BTC/JPY」をタップ
- 欲しい数量を入力して右下の「買う」をタップ
【注意点】
- 販売所でも買えるが、かなり割高なので、「取引所」か「Lightning」で購入すること
- コンビニ入金、クイック入金でもできるが、7日間は海外取引所やウォレットに送れない
- 銀行振込の場合、宛先を間違えないこと
ビットフライヤーの登録は時間が結構な日数を要するので、早めに開設しておいたほうが良いです。
【スマホアプリ版のビットフライヤー】※ETHを既に持っている前提です。
- ホーム画面下のメニュー「入出金」をタップ
- 入出金の下の「日本円」→「仮想通貨」にする
- イーサ→「出金」をタップ
- アドレスを登録していない場合は「外部イーサアドレスを追加」をタップ
- メールが届くので確認をしてURLを開く
- ラベルはどのアドレスか分かるように入力、イーサアドレスはETHを送る取引所やウォレットのアドレスを入力する
- 追加後、出金数量(ETH)を入力し、右上の「出金」をタップ
これで入力したアドレス宛てにETHを送ることができます。
【注意点】
- 送り先のアドレスを絶対に間違えないこと(間違えると高確率で消失する)
- ラベルは分かりやすいように、メタマスクに送るなら「メタマスク」と入力すること
正直、ETHを送るのは手数料がものすごく高いので、XRPを送ることをオススメします。
XRPを送る場合は、リップルアドレスを入力して送ってください。
基本的には「TradingView」で調べています。
草コインのようなマイナーな通貨だと表示されないので、その場合は「DEXTools」を利用しています。
TradingView(トレーディングビュー)は、プロ版を使用しているので月額3,000円ほど掛かってますね。
広告が鬱陶しかったり複数のチャートで分析したい方は、無料ではなく、プロ版で使用しましょう。
バイナンスから他の取引所やウォレットに送る際に、「リスク警告」と出て確認ボタンが押せない場合は、下にあるチェックボタンにチェックを入れてください。
「資産の出金に関する潜在的なリスクを十分に理解し、引き続き資産を出金することを確認します。」というところのチェックです。

【税金がかかるタイミング】
- 通貨を利確した時
- 通貨で買い物をした時
- 利益が出た通貨を他の通貨に移動した時
- マイニングで得た収益
詳しくはこちらの動画をご覧ください!
コインマーケットキャップやコインゲッコーで見るのが一番分かりやすいです。

調べたい通貨を検索していただいて、「コントラクト一覧」というところに対応しているチェーンとアドレスが載っています。
アドレスの横の紙が2枚重なっているところをクリックするとコピーすることができます。
パソコンでメタマスクを使っている方は、キツネマークをクリックすると、メタマスク内に通貨を追加することができます。
考えられる理由は以下の通りです。
- スリッページを設定していない
- ガス代が足りない
- 通貨の数量がおかしい
- ウォレットが接続できていない
【スリッページを設定していない】
スワップするところに歯車のマークがありますが、そこからスリッページ(手数料)を変更することができます。
草コインの場合だと、10%~20%ぐらいで設定しないと取引できないものが多い。
【ガス代が足りない】
- ERC20系のトークン(ETH,SHIBなど)はイーサリアムが必要
- BEP20系のトークン(BNB,CAKEなど)はバイナンスコインが必要
- Polygon系のトークン(MATIC,BLOKなど)はマティックが必要
などなど、それぞれのチェーン事で指定された通貨が無いと取引できません。
ERC系は2,000円~15,000円ほど、BNBは10円~100円ほど、Polygon系は数円の場合は多いです。
こちらの動画で解説しております。
こちらの動画で手取り足取り解説しています。
海外取引所のバイナンス内にある「コンバート」というところで、交換することができます。
【スマホ】
- バイナンスにログイン
- 下のメニューにあるトレードを選択
- 一番上の左「コンバート」を選択
- 両替したい通貨を上に、受け取りたい通貨を下にセット
- 黄色いボタン「コンバート」を押す


基本的にはERC20→BEP20など、異なるチェーン間でのスワップはできません。
なので大変ですが、「海外取引所を挟む」もしくは「セーフパルウォレット」を利用するほうが良いです。
【海外取引所での手順】
- 通貨を海外取引所(バイナンス等)に送る
- 海外取引所の出金で送りたいネットワークを選択して送る
バイナンス、バイビットなどの海外取引所にある通貨を様々なチェーンに送ることができます。
例) ETH→イーサチェーン、バイナンススマートチェーン(BSC)
Polygon(MATIC)→イーサチェーン、BSC、ポリゴンチェーン
出金する際の「ネットワークの選択」でチェーンを選択することができます。

ETHをBSCに送りたい場合は、ETHの出金ページにある「ネットワークの選択」で、BSCを選択します。
メタマスクのイーサリアムメインネットワークにあるETHをBSCにしたい場合も同様で、
- メタマスク内のETHを海外取引所に送る
- 海外取引所の出金でメタマスクのBSC宛てに送る
これでOKです。
クロスチェーンブリッジを使うパターンもありますが、手数料が大きいところが多く初心者には難しいので、上記がおすすめ。
【バイナンス】
【バイビット】
【パンケーキスワップ】
【ユニスワップ】
https://app.uniswap.org/#/swap
【ビットフライヤー】
【コインチェック】
【コインマーケットキャップ】
【イーサスキャン】
- バイナンス
- バイビット
- Gate.io
バイナンスとバイビットはかなり使うので、必ず登録しておきましょう。
※ちなみに私は上記3つ全て使ってます。
【バイナンス登録はこちら】
https://accounts.binance.com/ja/register?ref=R22X0KN9
【バイビット登録はこちら】
- ビットフライヤー
- コインチェック
- ビットバンク
正直な話、手数料などを意識するとなると、国内取引所はオススメしません。
ただし、日本円に換金するときは必要なので、どれか一つは作っておきましょう。
※私はビットフライヤーです。
【ビットフライヤーはこちら】
- メタマスクにログイン
- メニューを開き「ブラウザ」をタップして起動
- 検索窓にパンケーキスワップの公式サイトのURLを入力しアクセス
- パンケーキスワップ上でコネクトする
【パンケーキスワップ公式サイトはこちら】